タコ,蛸です。
「佐伯魚市場」カテゴリーアーカイブ
おはようございます。
今日の活魚鯛
チダイ/血鯛
今日の「愛海の恵み」はチダイです。
この魚は真鯛にそっくりですが、違う種類の魚です。一見するとそっくりですが、エラ蓋の淵が血がにじんだように赤く、その特徴からチダイと呼ばれています。佐伯周辺では「チダイ」「チコダイ」と呼ばれています。関東では「花鯛」と呼ばれている魚です。
また、真鯛ほど大きくならず1kgを越えるサイズはほとんどいません。色艶は真鯛より鮮やかで料理の飾り鯛として使われていますが、500gを越えてくると、おでこが出てくるので飾り鯛としては敬遠されます。
料理は、真鯛と同じ料理方法で刺身や焼き物などどんな用途でも使えます。
- チダイ/血鯛1
- チダイ/血鯛2
- チダイ/血鯛3
- チダイ/血鯛4
- チダイ/血鯛5
- チダイ/血鯛6
- チダイ/血鯛7
- チダイ/血鯛8
- チダイ/血鯛9
- チダイ/血鯛10
- チダイ/血鯛11
- チダイ/血鯛12
- チダイ/血鯛13
- チダイ/血鯛14
- チダイ/血鯛15
クロメジナ/黒目近魚、黒眼仁奈、黒目品
今日の「愛海の恵み」はクロメジナです。
この魚はメジナの中でも別の種類で、佐伯周辺では「尾長(オナガ)」と呼ばれています。文字通り尻尾が通常のメジナより大きく、メジナより沖合に住んでいる魚です。
秋から冬にかけて佐伯周辺では、定置網に大量のメジナが入りますが、その中にポツポツこのクロメジナが入っています。
大きさは1kg以上が美味しいとされ、冬場のクロメジナは脂が乗りとても美味しい魚です。料理方法ですが刺身がとても美味しく、煮つけや焼き物など脂が乗った冬場はどんな料理でもあいます。ですが、このクロメジナは食文化の地域性があり食べる地域と食べない地域で評価が極端にわかれる魚でもあります。
取れるサイズですが大きいサイズでは2kg前後まで大きくなります。
- クロメジナ/黒目近魚、黒眼仁奈、黒目品1
- クロメジナ/黒目近魚、黒眼仁奈、黒目品2
- クロメジナ/黒目近魚、黒眼仁奈、黒目品3
- クロメジナ/黒目近魚、黒眼仁奈、黒目品4
- クロメジナ/黒目近魚、黒眼仁奈、黒目品5
- クロメジナ/黒目近魚、黒眼仁奈、黒目品6
- クロメジナ/黒目近魚、黒眼仁奈、黒目品7
- クロメジナ/黒目近魚、黒眼仁奈、黒目品8
- クロメジナ/黒目近魚、黒眼仁奈、黒目品9
- クロメジナ/黒目近魚、黒眼仁奈、黒目品10
- クロメジナ/黒目近魚、黒眼仁奈、黒目品11
- クロメジナ/黒目近魚、黒眼仁奈、黒目品12
- クロメジナ/黒目近魚、黒眼仁奈、黒目品13
ヒラマサ/平政
今日の「愛海の恵み」はヒラマサです。
この魚は横から見るとブリに似ていますが、ブリよりも平たくアゴが丸いのが特徴です。しかし、肥えたヒラマサはブリと見間違うくらいそっくりでびっくりします。
どこの地域でも「ヒラマサ」という名前で通りますが「ヒラソ」や「ヒラス」などとも呼ばれています。また、海外ではキングフィッシュと呼ばれており暴れたときのばたくりが物凄く力があります。写真のヒラマサは生産者が育てた魚ですが、天然のヒラマサはもっと色が強くお腹の黄色い線がもっとはっきり出ます。
料理ですが、鮮度がいいとやはり刺身で、照り焼き・焼き物・フライなどブリと同じ食べ方が出来てとても美味しい魚です。ブリとの違いはコリコリ感がこちらのほうが上で、1年中味が変わりにくいのも特徴です。
サイズですが、写真のヒラマサは8kgサイズですが、大きいサイズになると20kgを越えるヒラマサまでおり、その存在感は凄く、生きてる20kgのヒラマサを水槽で見ると潜水艦のようなインパクトがあります。天然のヒラマサは佐伯周辺では4月から5月で水揚げされ春の魚のイメージがあります。
- ヒラマサ/平政1
- ヒラマサ/平政2
- ヒラマサ/平政3
- ヒラマサ/平政4
- ヒラマサ/平政5
- ヒラマサ/平政6
- ヒラマサ/平政7
- ヒラマサ/平政8
- ヒラマサ/平政9
- ヒラマサ/平政10
- ヒラマサ/平政11
- ヒラマサ/平政12
- ヒラマサ/平政13
ヘダイ/平鯛
今日の「愛海の恵み」はヘダイです。
この魚は、よく見かけるクロダイより色が黄色くズングリしています。佐伯周辺では「ヒラチヌ」と呼ばれています。この魚はあまり市場には流通しておらず有名ではないのであまり値段的には高くない魚ですが、味はクロダイより美味しい魚です。
料理方法ですが、鮮度が良ければ刺身で食べても美味しくいただけます。また、焼き物、煮物、天ぷら、フライなど、白身魚を使ったどの料理でも相性はいいです。
サイズですが、1kgまでは多く見ますが、それ以上のサイズではあまり水揚げされることはありません。
- ヘダイ/平鯛1
- ヘダイ/平鯛2
- ヘダイ/平鯛3
- ヘダイ/平鯛4
- ヘダイ/平鯛5
- ヘダイ/平鯛6
- ヘダイ/平鯛7
- ヘダイ/平鯛8
- ヘダイ/平鯛9
- ヘダイ/平鯛10
- ヘダイ/平鯛11
- ヘダイ/平鯛12
- ヘダイ/平鯛13
- ヘダイ/平鯛14
- ヘダイ/平鯛15
- ヘダイ/平鯛16
- ヘダイ/平鯛17
クログチ/黒愚痴
今日の「愛海の恵み」はクログチです。
この魚はニベという魚の仲間で、佐伯では釣りもの以外でも、底引きや縦網などでも多く水揚げされる魚です。大分県の県南では「カマガリ」と呼ばれています。特に臼杵市のほうではお祝い事には欠かせない魚で大変重宝されています。
このクログチは白身魚で、身質・触感・味は鯛に負けないぐらい美味しい魚です。料理では、鮮度がよければ刺身でも美味しいですし、焼き物や煮つけ、天ぷらなどどんな調理方法でも美味しくいただけます。
クログチのサイズですが大きいサイズだと2kgぐらいまで大きくなります。写真のクログチは比較的小さいサイズですね。
- クログチ/黒愚痴1
- クログチ/黒愚痴2
- クログチ/黒愚痴3
- クログチ/黒愚痴4
- クログチ/黒愚痴5
- クログチ/黒愚痴6
- クログチ/黒愚痴7
- クログチ/黒愚痴8
- クログチ/黒愚痴9
- クログチ/黒愚痴10
- クログチ/黒愚痴11
- クログチ/黒愚痴12
- クログチ/黒愚痴13