ハモ/鱧

Bookmark this on Google Bookmarks
Share on Facebook
[`yahoo` not found]
[`tweetmeme` not found]

ハモ/鱧

大分県佐伯市に本社がある丸昌水産が販売する豊後水道で水揚げされたハモです。

今日の「愛海の恵み」はハモです。

この魚は関西地区では「夏場は鱧だけあればいい」といってもいいぐらいとても有名な魚です。かなり凶暴な魚ですが、とても美味しく味は上品です。

料理方法は骨が多いため特殊で「骨切り」という高度な技術が必要になります。その下処理をした上で湯引き・天ぷら・吸い物など様々な料理で食べられます。

ハモは、生きている状態か活〆の状態で捌かなければ「牡丹ハモ」にならず生き物と死に物では相場が極端に違う魚でもあります。また、蒲鉾の原材料にもなり完成品の蒲鉾は高価で取引されています。

関西ではなぜハモ料理がこんなに発達したかというと、夏時期の内陸部の京都までは昔は移動中に他の水産物は腐って食べれなくなり不可能でしたが、ハモは生命力が強く夏場が旬で美味しく、比較的漁がある魚だったので重宝されたそうです。その感謝の意味をこめて夏場はハモを食べる習慣が関西圏にはあると聞きます。また、大分県中津市はハモの骨切り発祥の地で、佐伯市ではあまり鱧は食べませんが、中津市では鱧をとても大事に扱っており地元では様々な鱧料理が食べられます。

ハモの旬は6月から7月でこの時期のハモはとても脂がのり美味です。

大きさは2kgオーバーぐらいまで大きくなり、それ以上の大きさのハモはスズハモという近縁種になります。料理屋さんには1kg前後の型のハモが一番好まれます。

 

ウチワエビ /団扇海老

Bookmark this on Google Bookmarks
Share on Facebook
[`yahoo` not found]
[`tweetmeme` not found]

ウチワエビ /団扇海老

大分県佐伯市に本社がある丸昌水産が販売する豊後水道で水揚げされたウチワエビです。

今日の「愛海の恵み」はウチワエビです。

この海老は佐伯湾では比較的底引きで多く取れます。全国的には伊勢海老ほどメジャーではないですが、味は伊勢海老に負けないどころか伊勢海老以上に美味しい海老です。

調理方法は、刺身・茹でて食べる・味噌汁に入れるなど伊勢海老と同じ調理方法で食べれます。特に味噌汁では、一緒に入れて食べると美味しさは伊勢海老以上の出汁が出てとても美味です。なぜこの海老が伊勢海老以下なのか知りたいぐらい美味しい海老です。

ウチワエビの旬は秋から冬にかけてで、時期のウチワエビはさらに美味しくなります。

最大200グラム前後まで大きくなりウチワエビは大きいサイズほど好まれます。

クルマエビ/車海老、車蝦

Bookmark this on Google Bookmarks
Share on Facebook
[`yahoo` not found]
[`tweetmeme` not found]

クルマエビ/車海老、車蝦

大分県佐伯市に本社がある丸昌水産が販売する豊後水道で水揚げされたクルマエビです。

今日の「愛海の恵み」はクルマエビです。

この海老は佐伯湾を含め大分県沿岸部全域で水揚げされます。漁法は主に底引き網で立て網でも取れますが漁の性質上、質が落ちます。

豊後水道の天然クルマエビは大変良質で希少価値もあり大変高値で取引されています。また、卵を持っているクルマエビは養殖されるクルマエビの種として大事に取引されます。

クルマエビの食べ方ですが、刺身・寿司・天ぷら・焼き物など様々な用途に使用されます。大都市圏では刺身や寿司ネタは火に通して使用するかもしれませんが、佐伯市では鮮度が良いので生のまま刺身や寿司ネタなどに利用されています。

旬の時期は6月~10月ですが、佐伯市ではおせち料理にお欠かせない一品なので私的には年末の魚のイメージがあります。

天然のクルマエビで一番大きいサイズは200グラム弱まで大きくなりますが、一番好まれる型は100グラムオーバーが好まれます。

 

 

 

マゴチ/真鯒

Bookmark this on Google Bookmarks
Share on Facebook
[`yahoo` not found]
[`tweetmeme` not found]

マゴチ/真鯒

大分県佐伯市に本社がある丸昌水産が販売する豊後水道で水揚げされたマゴチです。

今日の「愛海の恵み」はマゴチです。

この魚は海底に生息する魚で佐伯では釣りだけでなく底引き漁でも水揚げされる魚です。

マゴチ/真鯒

この魚は高級魚として人気があり、あまり動かない魚なので比較的小さな水槽でも長期間生かすことが可能なので料亭や居酒屋に人気がある魚です。また、鮮度落ちが見ため以上に落ちが早いため活魚と鮮魚の相場が激しい魚です。

品質が良いと身質がプリプリしているので、刺身・洗い・寿司ネタ等に人気があり、煮付けなどに料理してもかなり美味しい魚です。

旬は夏で春先には漁で市場にかなり見ることのできる魚です。

マゴチは最大3kg前後まで大きくなります。

 

 

マゴチ/真鯒
マゴチ/真鯒
マゴチ/真鯒
マゴチ/真鯒

マアジ/真鯵、真鰺

Bookmark this on Google Bookmarks
Share on Facebook
[`yahoo` not found]
[`tweetmeme` not found]

マアジ/真鯵、真鰺

大分県佐伯市に本社がある丸昌水産が販売する豊後水道で水揚げされたマアジです。

今日の「愛海の恵み」はマアジです。

とても一般的な魚で、大衆魚でもあり高級魚でもある不思議な魚です。全国でブランド魚といわれているのもアジが一番多いのではないでしょうか。

大分県のアジは「関アジ」がとても有名ですが、佐伯市のアジは市が指定する魚というほど市民に人気があり、魚屋さんがいうには「佐伯の人はアジがあれば他の魚は要らない」というぐらい人気があります。

マアジ/真鯵、真鰺


大分県南部のリヤス式海岸の地域地域によってアジのブランド名があり、大分市佐賀関は「関アジ」、津久見市は「津アジ」、佐伯市鶴見は「鶴見アジ」と地域によってブランド名が違います。関アジは食べ応えを売りにしており、津アジ、鶴見アジは脂の美味さを売りにしています。丸昌水産が販売するアジは基本は津アジ、鶴見アジでその中の最高品質のアジを「愛海の恵みのアジ」として提供しています。拡大写真を見ていただいたらわかると思いますが最高品質のアジは青色ではなく黄金色に輝いています。

 
マアジ/真鯵、真鰺調理方法はどんな用途にも使え品質によって調理方法が違ってきます。

最高品質は刺身・寿司になり、程度が落ちてくると焼き物やから揚げなど火を通す調理方法に変わってきます。また、干物などにも多く使用されて佐伯の干物は全国的にも有名です。

 

 

 

マアジ/真鯵、真鰺旬は夏の魚ですが、佐伯市周辺のアジはリヤス式海岸がもたらす海の品質と山から流れ込む栄養で、地付きのアジは1年中美味しさが変わらない佐伯市にとって特別な魚です。

 

マアジの大きさは最大1kgオーバーぐらいまで成長します。

 

マアジ/真鯵、真鰺

 

 

マハタ/真羽太、真旗

Bookmark this on Google Bookmarks
Share on Facebook
[`yahoo` not found]
[`tweetmeme` not found]

マハタ/真羽太、真旗

大分県佐伯市に本社がある丸昌水産が販売する豊後水道で水揚げされたマハタです。

今日の「愛海の恵み」はマハタです。

とても呼び名の多い魚で、大分県佐伯市では「マスアラ」・「マス」などと呼ばれている魚です。

非常に高価で天然物はかなりの希少価値があります。マハタは養殖物も多く生産されており天然に比べて色が黒く縞模様が見えにくいのが特徴です。

調理方法は、刺身・焼き物・煮つけ・吸い物など幅広く利用でき、粗(アラ)は美味しいだしが出るので鍋物で利用される魚です。

旬は春から夏にかけてですが、鍋物や忘年会のシーズンに需要が出る魚なので私的には冬場の魚というイメージがあります。

写真のマハタは2.3kgのサイズですが、マハタは大きい魚になると100kgを越えるサイズまで成長します。

イサキ/伊佐木、伊佐幾、鶏魚

Bookmark this on Google Bookmarks
Share on Facebook
[`yahoo` not found]
[`tweetmeme` not found]

イサキ/伊佐木、伊佐幾、鶏魚

大分県佐伯市に本社がある丸昌水産が販売する豊後水道で水揚げされたイサキです。

今日の「愛海の恵み」はイサキです。

大分県では「ハンサコ」、幼魚の場合は「ウドゴ」とも呼ばれている魚で刺身や煮付けでもおいしい魚です。

取れる漁法は定置網・刺し網・一本釣りで、一本釣りではマダイの漁場で一緒に水揚げされます。

サイズは1.5kg前後まで大きくなり、大きいサイズほど美味しい魚です。

旬は6月前後で、この時期には定置網で大量のイサキが水揚げされます。

 

シロアマダイ/白甘鯛

Bookmark this on Google Bookmarks
Share on Facebook
[`yahoo` not found]
[`tweetmeme` not found]

シロアマダイ/白甘鯛

大分県佐伯市に本社がある丸昌水産が販売する豊後水道で水揚げされた白甘鯛です。

今日の「愛海の恵み」は白甘鯛です。

この魚は数ある水産物でも最高級の魚です。

甘鯛自体が高級魚ですが、その中でもこの白い色のアマダイは希少価値があり美味しさでも上です。

大分県では「白甘鯛」と正式名称で呼ばれますが、関西では「シログヂ」・関東では「シラカワ(白川)」など地域によって呼ばれ方が違う魚です。

豊後水道で水揚げされる白甘鯛は日本一との評価を頂いており、この写真の白甘鯛はとんでもない値段で取引されています。ちなみに嫁入り先を聞いたことがありますが、名だたる料亭とかなんとか・・・

とても美味しい魚で刺身・焼き物・味噌漬けなど、様々な調理方法で食べられている魚です。

私はこの魚の刺身が高級魚といわれる魚の中で一番好きです。

この写真のシロアマダイはサイズ2.6kgで最高サイズで4kgオーバーまで水揚げされます。

マダイ/真鯛

Bookmark this on Google Bookmarks
Share on Facebook
[`yahoo` not found]
[`tweetmeme` not found]

マダイ/真鯛

大分県佐伯市に本社がある丸昌水産が販売する豊後水道で水揚げされた真鯛です。

今日の「愛海の恵み」は丸昌の代表商品であるマダイです。

この魚は、誕生の祝いから長寿の祝いまで目出度いことがあるたびに必要になる魚です。

料理としても刺身・煮つけ・焼き物など幅広く使われるとても美味しい魚です。

大分県佐伯市周辺でももちろん水揚げされる魚ですが、特に大分県南部のマダイは美味しさや色艶が他の地域よりも優れていて、大都市圏では「明石の鯛」よりも高級な鯛として現在は認知されています。

ぜひ皆さんも祝い事の際はこのマダイを飾ってみませんか?

キジハタ/雉羽太

Bookmark this on Google Bookmarks
Share on Facebook
[`yahoo` not found]
[`tweetmeme` not found]

キジハタ/雉羽太

大分県佐伯市に本社がある丸昌水産が販売する豊後水道で水揚げされたキジハタです。

今日の「愛海の恵み」はキジハタです。

この魚の由来はキジ色をしているからですが、この地方では模様の一つ一つが宝石ににていることから「宝石マス」とも呼ばれている魚です。

県外・都市圏では「アコウ」「アカアラ」「アズキマス」とも呼ばれています。

とても美味しく、刺身でも煮つけでも鍋物でも料理に合う魚です。

地域問わず希少価値のある高級魚として珍重されます。

写真のキジハタは3~4kgサイズでこれだけ肥えたキジハタはなかなか見ることができないので記事にしました。